子どもの写真の管理は無印良品のポリプロピレンアルバムに落ち着きました

当サイトの記事には広告が含まれる場合がございます。

未分類

私が子どもの頃はデジタルカメラというものがなく、写真といえばフィルム写真。

父が写真好きだったためか、たくさん写真は撮ってあり、母は几帳面だったのでその写真をキレイにまとめてありました。

さて、私が親になった今、この世はデジタル時代。

写真はフィルムの頃の何倍も撮影できるメリットは有るのですが、厳選が大変。そして、管理も……。

私は写真の管理について、本気出して考えてみました。

写真はプリントで残したい

今や写真はデジタルで保存する時代です。

CD-RやSDカード、はたまたクラウドに保存して、見たいときに見る人もいるでしょう。

デジタルフォトフレームなんてのもあるので、そいうので勝手にスライドショーにして飾っておく人もいると思います。

しかしあえて私はプリントで残したい、アナログ派

俯瞰できるのが良い

私はアルバムをパラパラ見るのが好きです。

何気なくふわ~っと眺めることができるのが、アナログアルバムの良いところじゃないかな、と。

デジタル保存だと、見たい写真を探すことはしやすいけれど、何となく眺めるということはあまりないのかな(私の場合)

みんなで気軽に見られる

お茶やお酒を飲みながらみんなでワイワイとアルバムを見るのって楽しい。

それが家族だったりしたら、なんて素敵な家族の風景。

これまでは幼い子どもにアルバムごと破壊されそうだったから隠していたけれど、今後は子どもの手の届くところに置いて、子どもも何気なく自分たちの写真を眺められる環境を作りたいな……と思っています。

ちなみに、子どものいろいろな場面の写真をフォトフレームに入れてお部屋に飾ることは、子どもの自己肯定感を育てるって、なにかの記事で知りました。

うっかり消してしまう心配がない

ほんと、これはやりがち。

パソコンに保存しているのが一番マズくて、何年か前にパソコンがどうにこうにも調子が悪く、初期化しないといけない時がありました。

偶然少し前に写真はSDカードにバックアップを取っていたのでセーフでしたが、「削除」ボタンを押さなくてもデータが消えてしまう事態が起きるっていうのを実体験したので、バックアップ絶対必要です。

クラウドという手があるのですが、正直これも他人の手中にある(GoogleさんとかAppleさんとか)のが信用しきれなくて、あまり活用できていないです。

データのやり取りとか、デバイス間で共有したい画像やデータのときはめちゃくちゃ便利なんですけどね。

なので、一時バンバン使用していたGoogleフォトも全部SDカードに保存し直しました。

その点アナログは「捨てよう!」という気がなければよっぽど捨てないと思うので、自分の捨てる勢いにさえ気をつけていれば残せるかな……と思っています。

水害時もデータは水濡れでアウトですけど、アナログなら結構残っていたという話も聞きますし。

まぁ、本当はクラウドなんでしょうけどね……。

写真を残す方法

さて、アナログで残すと決めたら、残す方法です。

今はいろんな方法があるので、だいぶ検討しました。

昔ながらの台紙に貼るタイプ

フィルムをぺら~っと開くと全面に接着剤がついているアレです。

私の実家ではあのタイプのアルバムが多用されていたので、「アルバムといればアレだ!」という印象です。

一度使ってみたことがあるのですが、しっかり本腰を入れてレイアウト、デコレーションしないとかっこ悪いというか、寂しい雰囲気になってしまうんですよね。

そして真剣に作っているとこだわりすぎて、ただただ時間が過ぎてしまう…。

時間の限られた育児期間中にアルバム作りにばかり時間を割いているわけにもいかないので、手早くセンスよく作れるスキルが必要

あとの難点としては、重いことかな。

軽さ=取り回しの良さなので、やっぱり軽さを重視してしまいます。

あと最近気づいたのですが、台紙に貼り付けた写真、貼ってはがせると思っていましたが、長く貼っておくとしっかり密着してしまって剥がせないんですね。それもちょっとマイナスかな。

フォトブック

これも独身の頃に何度か作ったことがあります。

料金を上げれば上げるほど、しっかりした作りになって、芸能人の写真集みたいになり、完成度が高いです。

これも検討したのですが、画質が良くないものもあるので要注意です。

画質が良いものとなると光沢紙への印刷になるので、フォトブックのボリュームも分厚くなりそうです。

選べる写真の枚数に制限があり、枚数が増えれば増えるほど高額になってしまうのも、写真を撮りまくる育児中の身としてはなかなかに痛いです。

子どもが授業で「小さい頃の写真を持ってきてください」と言われても取り出せないのが難点。

そしてこれもまた、レイアウトやデコレーションにこだわりすぎて、なかなか完成しないのが困ったところ(私だけの問題かもしれん)

ポケットタイプ

そして行き着いたのはポケットタイプのアルバムです。

実はポケットアルバムこそ自分の中で「無いなぁ……写真の仮置きって感じだなぁ……」と思っていたのですが、考えた結果、これが一番私の性格と生活に合っていました。

レイアウト崩れがない

とりあえずひたすらポケットに写真を詰め込んでいけば片付きます。

そこそこカスタムもできる

ポケットアルバムは写真を入れるだけだから殺風景になっちゃうんじゃない……?

そう私も思っていましたが、子供の写真整理応援サイトさんを見ているうちにそんな不安は吹き飛びました。

これなら私もやれる……!ポケットアルバムでも可愛くデコれるぞ!!!

と確信することができました。

気に入らなければいつでも直せる

とはいえ、やはりデコり始めるとキリがない私。

妙な几帳面さが邪魔をして全然進まない……。

ということでデコり方を見直しましたが、ポケットアルバムならそのやり直しも簡単でした。

そして行き着いたのはデジタルで写真を飾り、印刷してポケットアルバムに納めること。

これについてはまた別の記事にまとめようと思っています。

選ばれしポケットアルバムは無印良品

ポケットアルバムに選んだのは、無印良品さんのポリプリピレンアルバムです。

Bitly

なるべくアルバムの外装のデザインは統一したい。

そうなると、安定したデザインの無印良品さんが一番だと思って選びました。

1冊で264枚も入り、大きなポケットもあるので子どもの描いた絵やチケットを保存することもできます。

それでお値段1冊550円

たくさん撮っても気兼ねなくどんどん保存できるので、本当におすすめです!

こうして、試行錯誤を繰り返し、大容量の思い出をリーズナブルかつそれなりに満足なデコレーションもできる状態で保存できる方法を私なりに確立しました。

これからもやり方は変わるかもしれないけれど、ポケットアルバムでの保存は変わらないと思います!

コメント

タイトルとURLをコピーしました