育児をするようになったり、コロナ禍で外出制限が始まり、身近な存在になってきた在宅ワーク。場所や時間を気にしないで仕事ができるって魅力ですよね。
とはいえテレワーク、みんながみんなできるわけではないんですよね。
私も育休中に自分が昔からホームページ制作のような作業が好きだったことを思い出したのですが、今から仕事にできるほどガッツリ独学する時間も、スクールに通う時間もありません。
でも、育休から復職までの間にできるWebデザインの勉強はないものか…と調べてたところ、Instagramの広告でFammスクールというものを発見しました。
実際に受講してみた結果、良いと感じたことが多かったのでご紹介しようと思います。
Fammってどんな会社?
子育て家族へのサービスを提供している会社です
- 写真・動画サービス
- 撮影会
- ママのためのキャリアスクール
このようなサービスをメインにやっているようです。
ひよこクラブや日経新聞、mamagirlなどたくさんのメディアにも掲載されています。
今回はこの会社の「ママのためのキャリアスクール」のサービスを利用しました。
Fammスクールってどんなものなの?
どんなスキルを学べるの?
FammスクールではWebにまつわる以下のスキルを学ぶことができます。
- Webデザイン(初級・中級)
- グラフィックデザイン
- 動画制作
- フォトグラファー
この中で今回私が受講しようと思ったのは「Webデザイン」の初級でした。
初級はHTMLやCSSをイチから学び、最終的にはLPという1ページで完結するWebサイトを制作できるようになる講座です。
メリット
Fammのサイトでスクールについて調べたところ、以下のようなメリットを発見して受講したい意欲が高まりました。
- どこでも受講できる、完全リモート講義
- 家庭保育でも安心、シッター料金が無料
- これならやりきれそう…!1ヶ月で完結の短期集中講義
- 無くても大丈夫、パソコンはMacBookを貸出可能(有料)
- 勉強しただけで終わらない、卒業後のお仕事サポート
在宅でWebデザインの勉強ができるスクールは他にもたくさんありますが、ここまでターゲットをママに絞りきったスクールは今まで見たことがありません。
不安点
でも、いくつか不安な面が出てきます……
- こんな田舎までシッターに来てくれるのだろうか?
- 受講に17万円くらいかかるけれど、広告には「受講費が無料になる!」と謳ってあってなんか怪しい
- Webデザインの初級が自分にとって易しいのかそうでないのかすらよく分からない
ネットで検索してもこれらの不安点は解消されなかったので、電話説明会(無料)で聞いてみることにしました。
電話説明会に参加して分かったこと
不安面を解消するためにも、無料の電話説明会を申し込むことにしました。
電話説明会はZOOMなどを使うのではなく、本当に電話のみ。45分ほど説明時間や質問などのやり取りが行われます。
電話のお相手は女性で優しい印象。押し売り感もなく、説明に至っては事前に渡される資料を淡々と読まれます。
そこで新たに分かったのが以下の通り。
- シッターは対象外のエリアもある
- その場合は近くのシッターや託児を利用し、そのときにかかった費用を後日Fammに請求すると返ってくる
- 知人や別居家族に預けた場合でもそれに相応する費用を支払ってもらえる
- 受講料無料はその月の受講者の中で特別優秀だった人と、他の受講者とのコミュニケーション活動が活発だった人に送られる賞金的なもの
- 優秀な成績=最後に与えられるチャレンジ課題で特に優秀な成績を修めた人
- コミュニケーションが活発=Facebookグループで一緒に講義を受ける仲間を盛り上げた人
- ほとんどの人が有料(パソコンのレンタル等で差はありますが、大体17万円くらい)
- Webデザインのスキルチェックができるので、初級か中級かは電話説明会で判定してもらえる
- 電話説明会時の資料にあるコーディングを見て、だいたい何のことか分かれば中級コース判定
- コース選択を誤るとせっかくお金を払ったのに物足りなかったり、ついていけなくて大変な思いをしたりすることになってしまう
電話説明会はとても親身に質問に答えていただけました。
押し売り感はないのですが、電話説明会後、数日で講座申込をするかどうかの締め切りが来てしまうので、悩む余裕があまりありません。
私は諸事情で募集月の翌月からしか受講ができなかったのですが、その旨を伝えたところ、翌月の募集が始まった時点でメールにてお知らせしてもらい、すぐ受講申込をすることができました。
受講を決めて講義が始まるまでに準備したこと
受講申込みは受講月の約1ヶ月前なので、なんだかそわそわしていろいろ準備しないと…復習しないと…と考えを巡らせてしまいます。
以下が私のやった事前準備です。
初級動画を見て復習
申込みをして振込の確認が終わると、通知メールとともにWebデザイン初級コースの動画アドレスが送られてきます。
この動画は実際にFammスクールWebデザイン初級コースの様子を録画したものなので、内容の理解に問題がなければ初級コースを受講したようなものになり、妙なお得感です。
内容はHTMLやCSSについて。各3時間の全5回構成です。
講義中に使用する画像素材などもFammより共有してもらえるので、復習用動画内で出てくる課題も作ってみることができます。(講師の添削はありませんが)
ちょっと苦戦した部分もありましたが、これで中級コースを受講する自信にも繋がりました。
Facebookやzoomの使い方のおさらい
Facebookは仕様が変わっていた
Fammスクールでは講師やFamm事務局、仲間との交流でFacebookをメインに使用します。
10年以上前までは流行に乗ってFacebookを使っていた時期もあったのですが、最近では開くこともないくらいFacebookから離れていました。
しかも今回はあまり使ったことがない、Facebookページ。
mixiコミュニティみたいなもの??という知識しかありませんでした(世代)
講義期間中のルールなども全てこのFacebookページ内で公開されるので、使い方に慣れていないといろいろな情報を見落としてしまうことになりかねないです。
zoomは使ったことがなかった
育休に入ってからコロナが流行りだしたので、zoomに慣れておらず、Fammスクールを申し込む前から「zoomについて勉強しないと」と思っていました。
ありがたいことに、Fammからzoomのマニュアルがデータで送られてきて、その通りに設定すれば簡単に使えるようになりました。
講義が始まる1週間前には「自己紹介会」がセッティングされているので、「本当に自分の声が相手に届いているのだろうか…」といった不安も解消することができます。
ちなみに「リアクション」で「手を挙げる」という動作をすることがよくあるので、ショートカットキーで覚えておくと便利です。
Windowsの場合は「Altキー+Yキー」、Macの場合は「Optionキー+Yキー」で「手を挙げる/手を降ろす」機能をショートカット操作できます。
Progateの再開(課金)
Fammスクールの初級コース動画は見たものの、中級コースで習うjQueryについて予習しておきたかったので、以前からやっていたProgateを課金再開しました。
実際に受講して感じたメリット・デメリット
1ヶ月間受講してみた上での良かった点と、うう~ん…と悩んだり困ったりした点です。
良かったこと
レスポンシブ対応かつ、動きのあるサイト制作ができるようになった
中級コースを受講したことで、パソコン画面サイズで作成したWebサイトもスマホ画面では別の見やすいレイアウトチェンジできるようになりました。
スライドショーやふわっと画像が動く仕様にするといったコーディングもできるようになり、Webサイト制作の幅が広がったように感じました。
Progateでは暗号でしかないと感じていた、jQuery のコードも、理解して書けるようになりました。
講義の後でProgateをやると更に学びが深まるのも面白かったです。
少人数で学ぶので質問しやすい
私の講義の受講人数は8名でした。リモート講義はだいたいそれくらいの少人数で講座を定員を決めているようです。
おかげでみんなよりコーディング遅くなってしまい焦るときも、自分だけお手本のように反映しなくても、「あれ?ここどうなってるんだろう…?」とちょっと質問したいときも気まずいことがなかったでうす。
私はもともと一匹狼体質なのですが、こういった勉強は一人でやるよりも仲間がいたほうが不思議とやる気が湧いてくるものだと感じました。
同じポイントで躓いている人がいるもの心強かったりします。
Fammスクール卒業生のグループがある
無事卒業すると、これまでの受講者用Facebookページとはまた別に、Fammスクール卒業生専用Facebookページに招待してもらえます。
これまでのFammスクール卒業生が集まっているのですごい人数のFacebookページですが、いろんなWebに関する質問を投げるとなかなかに早いスピードで返信がいただけます。
他にも、自分が受けている仕事を手伝ってほしいという依頼なども飛び交っており、本気でお仕事にしていくなら、仕事仲間を見つけるのにピッタリの場所だと思いました。
Fammスクール卒業生用のスキルアップ動画が豊富
今回受講したコーディングだけでなく、デザインカンプの作り方や、Photoshopの使い方、ロゴの作り方、WordPressの作り方、はたまたフリーランスとしての働き方のノウハウまで、様々なことが動画にまとめてあり、何度も無料で見ることができます。
しかも続々と追加されていくようなので、向学心さえ忘れなければスキルアップし続けられるというすごいサービスだと思いました。
卒業後のサービスが豊富
卒業後のサービスは、Fammから案件が5件までもらえるというものだけだと思っていましたが、違いました。
- いつでも質問できるFacebookページ
- 定期開催される色々なテーマのzoom勉強会
- 卒業後のスキルアップ動画も順次追加
- Facebookページでお仕事の紹介も流れてくる
17万円の受講料に「高いかも……」とよぎる時がありましたが、これほど手厚くて、更にうまく活用できるのなら、決して高くはない受講料だと感じました。
悩んだり、困ったりした点
講師から出る課題や復習する時間が確保できないと詰む
私は普段家庭保育だったので、zoomで講義を受ける時だけ一時保育を利用していました。
けれど、短期集中型なので、復習は必要。
課題も出されるので、集中してコーディングする時間が必要。
子どもが寝ている間や起きる前、切羽詰まってくると1時間だけテレビやタブレットに子守をしてもらってはパソコンを開いたりして、結構大変でした。
課題や復習をする時間も別で考えて、子どもの預け先を考えるのも大切だと感じました。
同一画面でzoom視聴とコーディングはスペース的にしんどい
私はノートパソコンの左半分をコーディングスペース、右半分をzoomスペースにしていました。
けれど、講師のコーディング画面をよく見ようと思うと半分のウィンドウサイズでは足りなかったり、自分が書いたコーディングうまくブラウザに反映されたかを確認するにはフルウィンドウにしないといけなかったり、何度も画面切り替えをするのが手間でした。
買うほどではないですが、自宅にタブレットがあるなら、それをzoom用、パソコンをコーディング用にして講義に挑むのが正解だったかなと感じました。
Fammからもらう案件以降、どうすればいいのか……
Fammから案件を5件もらえます。
それを実績にし、今後の案件獲得に生かしていくという流れなのですが、本当にそんな事が可能なのか……。
5件の実績を元手に営業していくのは自分しかいないんですよね。
卒業生用スキルアップ講座にもそのあたりのノウハウ動画がありました。
フリーランスは流れてくる仕事をこなす会社と違うので、自分で仕事を開拓していくという意識改革からしていかないといけないんだな……と感じました。
最後に
色々書きましたが、Fammスクールの受講は概ね大満足でした!
あとは自分のやる気と向学心です。
学ぶことをやめてしまうと、せっかく学んだことも時代遅れとなってしまうので、Web業界の流れに遅れないよう、スキルアップを続けて、少しずつお仕事に繋げていきたいと思います。
コメント